top of page

伝えてもらったことを、伝えていく

2020.9.27




五木寛之先生の「こころの相続」を拝読しました。






人生観が変わるような、こころを揺さぶられることが簡潔に、でも力強く、描かれていました。





「相続」と聞くと、お金持ちの家に生まれていない自分には、なんだかあまり関係のない話だと思ったりしてしまうのですが、それはお金や土地、財産などの「物質的な相続」をイメージしているからだということに気づかせてもらいました。


「相続」というコトバに、ドロドロしたものだったり、争いごとのようなことを連想してしまうのも、お金に関わる「物質的な相続」のイメージが僕の中で強いからでしょう。






でもこの本の中で書かれている「こころの相続」は、まったく別のものです。


それは、

    魚の食べ方であったり、

    味の好みであったり、

    歯の磨き方や体を洗う順番であったり、

    帰宅した後の靴の脱ぎ方であったり、

    方言やしゃべり方、しぐさであったり、、



目には見えないけど、僕たちのこころの中に息づいている「習慣や癖」のようなもの。

それらを知らず知らずのうちに受け継いでいる。

それは何も親だけではなく、兄弟であったり、恩師であったり、上司であったり、恋人であったり、友人であったり。

出会ったすべての人から影響を受けて、今の「自分」が存在している。

そしてそれは、個人のものだけでなく、会社や学校、グループ、町や県などの地域、国といった集団にも広がっていって、「学問」や「芸術」、「文化」や「伝統」を作っていく。


「こころの相続」とはそんなようなことなんだと、僕は理解しました。







この本の中で、「親のこれまで歩んできた道のりを聞いたほうが良い」ということが何回も書かれています。

自分の両親がどこで生まれ、どんな幼少期を過ごしたのか。

どんな想いで働いてきたのか。どこで、どのように二人が出会い、自分が生まれたのか。

どんな気持ちで、自分を一人前の人間に育ててくれたのか。

そういったことを、両親が健在なうちに、是非聞くべきだ。と。



コロナ禍で帰省もはばかれる昨今ですが、この本を読んで、すぐに自分の親に電話をしました。

でもやっぱり、会ってゆっくり話をしたいです。



僕の両親は幸いまだ健在ですが、これまでに身近なひとが亡くなるという経験を何度もしました。

そのたびに、もっと会って話しておけばよかった。と後悔します。

でも、きっと、その故人の方々からも、たくさんのものを受け継いでいるんだと思います。





そしてこれからは、自分がこれまでに受け継いできたたくさんのことを、次の世代にバトンタッチしていかなければならない。

そんな、ある種の使命感のようなものも、この本を読んで芽生えてきました。



僕は大学教員という「教える」仕事なのですが、どうも「教える」ことが苦手です。

以前にも書きましたが、「教える」とか「教育」というのはどうしても上から下へ、という一方向な感じがしてしまって、おそらくそれが好きじゃないんだと思います。





だから、僕が学生や大学院生のみんなに伝えていきたいことは、



「悩んだり、壁にぶつかったり、わからないことがあったときに、

 もうダメだとあきらめたり、できない理由を考えるのではなく、

 どうやったらできるのか、壁をのりこえられるのかを考えて、実際に行動する」


ということです。


一言でいえば、「試行錯誤」を具体的にどうやって実行していくか、でしょうか。



これさえできるようになれば、自分のやりたいことや夢をあきらめることはなくなります。

他人に否定されても、自分の信念をつらぬくことができます。

自分の人生を、主体的に生きることができます。

そんな人生の羅針盤を、僕はたくさんの人から受け継いできました。




そういう僕も、まだまだ勉強中です。


教えることもあれば、教わることもたくさんあります。



そうやって一緒に考えたり、迷ったり、選んだり、悩んだり、調べたり、決めたりしていくことで、僕がこれまで受け継いできたものを少しずつ繋いでいけたら、相続していけたら、うれしいです。










閲覧数:117回

最新記事

すべて表示
bottom of page